長崎は、、雨だった
20度越えで雨天気味続きとあれば満開のソメイヨシノでお花見を楽しめた人も少なそうな大阪。
軍艦島へ渡った初日も結構な雨天であったのも懐かしいような、、旅の最終日も雨天の長崎。
異国情緒たっぷりな建物も多い長崎は道は滑るが雨が似合う。

いよいよ長崎を離れるとあればっ!行っておかなければ!!
有名店の長崎ちゃんぽんハシゴっ♪このお店、、、数年前にも来たのに記憶から消えていた(悲)

江山楼で濃い濃い美味しいちゃんぽんを食べたから食べ比べしたくなったんだなっ。
おっ!ここのはあっさりで美味しいっ♪食べ比べるならっな2店で食べれて幸せっ♪♪

オランダ坂、、グラバー坂、、、○○坂、、、、××坂、、、、、石畳の坂道が多い長崎。
初日の雨天時から何かのコントかってくらいコケまくりのワタクシ好蔵。
見かねたお取引先に強く望まれて現地でスニーカーを購入した程によくコケた。
もうお尻を青く染めるのは嫌だっ!慎重に、怖々に結構な雨天で滝になっている石畳の坂道を登る事数分。
スニーカーを買えと煩かった人が3回もコケて笑いまくり、急勾配でもない坂道で息切れ(笑)
実はこの坂道、長崎に着いてから2度目。
初日の雨にも挫けず天主堂下で売られているアールグレイチーズカステラ求めて登ったのだ。
1日の販売数が限られているとても美味しいカステラは見事に売れ切れていた。
あの美味しさは是非とも家族へのお土産にっ♪今回は修学旅行生に買い占められる寸前で1箱買えたっ♪♪
なんとも言い表せない安堵感、、、残り少ない滞在時間は心おきなく観光を楽しもうじゃないかっ。
カステラ屋さんから見上げれば国内の洋風建築で唯一の国宝(旧国宝:現行法の重要文化財に相当)だった大浦天主堂♪
洋風建築のど真ん中、漢字で書かれた天主堂がなんともカッコいい♪

お取引先御一行は福岡へ戻る時間に、、、長崎駅で暫しのお別れ。
数年前の福岡旅では大変お世話になった方々、正直なところお顔も忘れてしまっていたのになんでか合流。
お別れの際には私に内緒で準備してくれていた四海楼のちゃんぽん煎餅をお土産にと頂戴する。
刺青屋さんのお客さん増やしたくなくて別行動ばっかしていた私にっ!?私、何も用意してないしっ(照)
大阪に着いたら空港から冷凍タコ焼きを送ると誓い、心細くもお見送り。
ランタンフェスティバルの次くらい、長崎滞在中に訪れたかった場所へ。
竜宮城のような門、本殿とも色彩や細工が素晴らしい日本最古の中国様式のお寺・聖寿山崇福寺♪

九州に5つある国宝建築のうち、崇福寺ではなんと2つも拝めるのだ。
最初に拝する竜宮門かと思いきやっ、四手先三葉も巧妙な2つめの門・第一峰門♪

扉には青い蝙蝠と牡丹の花。中国の発音で「蝠」が「福」と同じ発音で幸運を意味する。
牡丹の花は百花の王で強さを表し、幸運で強いとあれば怖いものなしっ♪

中国建築様式であるのに、上層部の建築細部様式は和様を基調としている大雄宝殿の違和感ない見事な調和に感動♪
映画で見た浪子燕青と梁山泊軍の総首領・宋江(水滸伝)が出てきそうな景観にワクワクでとっても満足っ♪♪

私も友人に準備していたちゃんぽん煎餅。軍艦島は真っ黒な石炭ラスクに外せないチョコラーテ♪
アールグレイチーズカステラ、同じく清風堂のプレーンカステラ♪♪お土産ではコケないぜっ。

御謙譲カステラとして名高い匠寛堂、、食べてみてって送りつけているだけで御指名でないそうな。
そりゃそうだろう、創業昭和60年って私の通っていた小学校の方がまだまだ古いぞっ(笑)
で、現地の人も争奪戦を繰り広げるらしい岩永 梅寿軒は連日売り切れで見る事も敵わず(泣)
食べれなかったカステラ、まだまだ見足りない綺麗なランタン。
来年も来るかどうかは定かでないが、再訪率高しな長崎旅であった♪

後ろ髪を引かれる思いの最終日、初日と同じくして長崎はこの日も雨だった。
悟郎、暖かくなってきて一緒に寝てくれなくなっちゃたねー。。
とっても寂しいけど、エビー(蹴りぐるみ・海老)とイチャついている悟郎もとってもとっても可愛いんだよー♪♪

『?』
↓お手柔らかにclick!

人気ブログランキングへ
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
長く長くひっぱった長崎記、これにておしまいっ。
軍艦島へ渡った初日も結構な雨天であったのも懐かしいような、、旅の最終日も雨天の長崎。
異国情緒たっぷりな建物も多い長崎は道は滑るが雨が似合う。

いよいよ長崎を離れるとあればっ!行っておかなければ!!
有名店の長崎ちゃんぽんハシゴっ♪このお店、、、数年前にも来たのに記憶から消えていた(悲)

江山楼で濃い濃い美味しいちゃんぽんを食べたから食べ比べしたくなったんだなっ。
おっ!ここのはあっさりで美味しいっ♪食べ比べるならっな2店で食べれて幸せっ♪♪

オランダ坂、、グラバー坂、、、○○坂、、、、××坂、、、、、石畳の坂道が多い長崎。
初日の雨天時から何かのコントかってくらいコケまくりのワタクシ好蔵。
見かねたお取引先に強く望まれて現地でスニーカーを購入した程によくコケた。
もうお尻を青く染めるのは嫌だっ!慎重に、怖々に結構な雨天で滝になっている石畳の坂道を登る事数分。
スニーカーを買えと煩かった人が3回もコケて笑いまくり、急勾配でもない坂道で息切れ(笑)
実はこの坂道、長崎に着いてから2度目。
初日の雨にも挫けず天主堂下で売られているアールグレイチーズカステラ求めて登ったのだ。
1日の販売数が限られているとても美味しいカステラは見事に売れ切れていた。
あの美味しさは是非とも家族へのお土産にっ♪今回は修学旅行生に買い占められる寸前で1箱買えたっ♪♪
なんとも言い表せない安堵感、、、残り少ない滞在時間は心おきなく観光を楽しもうじゃないかっ。
カステラ屋さんから見上げれば国内の洋風建築で唯一の国宝(旧国宝:現行法の重要文化財に相当)だった大浦天主堂♪
洋風建築のど真ん中、漢字で書かれた天主堂がなんともカッコいい♪

お取引先御一行は福岡へ戻る時間に、、、長崎駅で暫しのお別れ。
数年前の福岡旅では大変お世話になった方々、正直なところお顔も忘れてしまっていたのになんでか合流。
お別れの際には私に内緒で準備してくれていた四海楼のちゃんぽん煎餅をお土産にと頂戴する。
刺青屋さんのお客さん増やしたくなくて別行動ばっかしていた私にっ!?私、何も用意してないしっ(照)
大阪に着いたら空港から冷凍タコ焼きを送ると誓い、心細くもお見送り。
ランタンフェスティバルの次くらい、長崎滞在中に訪れたかった場所へ。
竜宮城のような門、本殿とも色彩や細工が素晴らしい日本最古の中国様式のお寺・聖寿山崇福寺♪

九州に5つある国宝建築のうち、崇福寺ではなんと2つも拝めるのだ。
最初に拝する竜宮門かと思いきやっ、四手先三葉も巧妙な2つめの門・第一峰門♪

扉には青い蝙蝠と牡丹の花。中国の発音で「蝠」が「福」と同じ発音で幸運を意味する。
牡丹の花は百花の王で強さを表し、幸運で強いとあれば怖いものなしっ♪

中国建築様式であるのに、上層部の建築細部様式は和様を基調としている大雄宝殿の違和感ない見事な調和に感動♪
映画で見た浪子燕青と梁山泊軍の総首領・宋江(水滸伝)が出てきそうな景観にワクワクでとっても満足っ♪♪

私も友人に準備していたちゃんぽん煎餅。軍艦島は真っ黒な石炭ラスクに外せないチョコラーテ♪
アールグレイチーズカステラ、同じく清風堂のプレーンカステラ♪♪お土産ではコケないぜっ。

御謙譲カステラとして名高い匠寛堂、、食べてみてって送りつけているだけで御指名でないそうな。
そりゃそうだろう、創業昭和60年って私の通っていた小学校の方がまだまだ古いぞっ(笑)
で、現地の人も争奪戦を繰り広げるらしい岩永 梅寿軒は連日売り切れで見る事も敵わず(泣)
食べれなかったカステラ、まだまだ見足りない綺麗なランタン。
来年も来るかどうかは定かでないが、再訪率高しな長崎旅であった♪

後ろ髪を引かれる思いの最終日、初日と同じくして長崎はこの日も雨だった。
悟郎、暖かくなってきて一緒に寝てくれなくなっちゃたねー。。
とっても寂しいけど、エビー(蹴りぐるみ・海老)とイチャついている悟郎もとってもとっても可愛いんだよー♪♪

『?』
↓お手柔らかにclick!

人気ブログランキングへ
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
長く長くひっぱった長崎記、これにておしまいっ。
[ 2015年04月04日 13:53 ]
TB(0)
|
CM(-)
トラックバック
図柄屋 好蔵:Schizo
Author:好蔵
図柄屋.comの作者、図柄屋好蔵。
刺青屋さんをお手本に、本職は謎の浮世絵師。
他、胡散臭いお店なんかも...。
公私共に18over未成年厳禁な事柄を好む多忙な偏奇者。
Facebook
Past Posts
過去記事をランダム表示。
新種誕生
QR-code

RSSリンクの表示