月別アーカイブ [ 2019年01月 ]
開封注意
お茶のお稽古時のコインロッカー的使用を目的とした、洒落た風呂敷をご所望のマダム。
A案とB案の構想をお話すると、B案でとご依頼頂く。
A案は構図までガッチリ決まっていたので、B案の構想が固まるまでの間待ちに作る事に。
ご依頼品でなくても、今後は間待ちの時間も有効に活かしていきたく着手っ。
お仕立ても撮影日に間に合い一安心するも束の間、生地の撮影って難しいっ!ぼやくカメラマン。
レタッチをアテにしてる?いやいやっ疑ってすまない、アモレも出ずに綺麗に撮って頂けてた。
レタッチを済ますとモノが映える。
錆(ココアブラウン)と不言(イエロー)のリバーシブル、不言面には錆でご縁の象徴で紐をば。

作ったA案は中生地に`包んだ荷物の下に隠れていた鼠が見つかっちゃってビックリ!´の仕掛けアリ♪
表に使うと「ど根性ガエル」成らぬ、「ど根性ネズミ」としてお使い頂けます(笑)。

風呂敷を結ぶのなんて染屋の丁稚時代以来の事、真結びってドッチガドッチ状態。
お目汚しにならなければ良いが、結び結び。
あら素敵♪リバーシブルの四ツ結びは可愛くなりがちなんだけど、表地の色が裏の紐と同色なので渋いっ♪♪

変わりお使い結びも♪中生地の図柄全容を見たくなるチラ見せ感っ♪♪

風呂敷の3巾(サイズ)なら瓶結びでしょうっ♪正面の真結びと持ち手のネジリがチョイ悪で男前♪♪
一升瓶が見当たらず、2リットルペットボトル使用。

ショップバッグもご自慢の1ツとなっている昨今、風呂敷で包んでお届け物なんて事も無くなってきている。
B案をご依頼頂いているマダムもお稽古時に使える風呂敷と用途が限られていそうなのも今時だ。
お召し物に合わせれるバッグがない時など、違和感なく使える和装小物でもあるのが風呂敷のいいところ。
手持ちにも、トートバッグになったり。

私的に使用頻度上げているのがタブレットやノーパソの持ち歩きにも便利な結び袋。
画像はMacBook入りで四角くなっていて、どこか帯っぽい♪

丁稚時代はノーパソでなく着物を入れてお得意様へのお届けに使っていた。
包むもので印象の変わる布切れ1枚が素敵すぎっ。

防犯面を考えれば、お祭り等には西瓜結びもお薦め。
信玄袋では心許ない時にも、これぞエコバッグ。
図柄の全容、不言(イエロー)面で瓶結びしてもカッコイイぞと自画自賛したり(笑うとこ)。

鼠が潜んでいますっ、開封注意っ♪

鼠が潜んでいますっ、開封注意っ♪な、洒落が利いた風呂敷。
悟郎、今日も可愛いねー♪
お爺ちゃんになっても悟郎のオメメは綺麗だねー♪♪

『?』
悟郎はキラキラ!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
ご所望の方、いらっしゃいましたらお譲りできます。
messengerかzugaraya@gmail.comへご連絡下さい。
-------------------------------
サイズ: 111×110(センチ)、風呂敷サイズで3巾。
素材: 綿100パーセント(両面共に綿ドビー使用でしっかりめ)。
色: 錆(ココアブラウン)×不言(イエロー)。
洗濯機OK!(濡れた状態で長時間放置はNG)。
着色部へのアイロンは当て布必須っ。
綿100パーセントの強みっ、ブラウン側から当て布無しでスチームアイロンすればラクラクにガンガン使える優れ物。
※位置決めの際に付けた線が薄っすらと3箇所ほど残っていますが、使用過程で消えてきます。
A案とB案の構想をお話すると、B案でとご依頼頂く。
A案は構図までガッチリ決まっていたので、B案の構想が固まるまでの間待ちに作る事に。
ご依頼品でなくても、今後は間待ちの時間も有効に活かしていきたく着手っ。
お仕立ても撮影日に間に合い一安心するも束の間、生地の撮影って難しいっ!ぼやくカメラマン。
レタッチをアテにしてる?いやいやっ疑ってすまない、アモレも出ずに綺麗に撮って頂けてた。
レタッチを済ますとモノが映える。
錆(ココアブラウン)と不言(イエロー)のリバーシブル、不言面には錆でご縁の象徴で紐をば。

作ったA案は中生地に`包んだ荷物の下に隠れていた鼠が見つかっちゃってビックリ!´の仕掛けアリ♪
表に使うと「ど根性ガエル」成らぬ、「ど根性ネズミ」としてお使い頂けます(笑)。

風呂敷を結ぶのなんて染屋の丁稚時代以来の事、真結びってドッチガドッチ状態。
お目汚しにならなければ良いが、結び結び。
あら素敵♪リバーシブルの四ツ結びは可愛くなりがちなんだけど、表地の色が裏の紐と同色なので渋いっ♪♪

変わりお使い結びも♪中生地の図柄全容を見たくなるチラ見せ感っ♪♪

風呂敷の3巾(サイズ)なら瓶結びでしょうっ♪正面の真結びと持ち手のネジリがチョイ悪で男前♪♪
一升瓶が見当たらず、2リットルペットボトル使用。

ショップバッグもご自慢の1ツとなっている昨今、風呂敷で包んでお届け物なんて事も無くなってきている。
B案をご依頼頂いているマダムもお稽古時に使える風呂敷と用途が限られていそうなのも今時だ。
お召し物に合わせれるバッグがない時など、違和感なく使える和装小物でもあるのが風呂敷のいいところ。
手持ちにも、トートバッグになったり。

私的に使用頻度上げているのがタブレットやノーパソの持ち歩きにも便利な結び袋。
画像はMacBook入りで四角くなっていて、どこか帯っぽい♪

丁稚時代はノーパソでなく着物を入れてお得意様へのお届けに使っていた。
包むもので印象の変わる布切れ1枚が素敵すぎっ。

防犯面を考えれば、お祭り等には西瓜結びもお薦め。
信玄袋では心許ない時にも、これぞエコバッグ。
図柄の全容、不言(イエロー)面で瓶結びしてもカッコイイぞと自画自賛したり(笑うとこ)。

鼠が潜んでいますっ、開封注意っ♪

鼠が潜んでいますっ、開封注意っ♪な、洒落が利いた風呂敷。
悟郎、今日も可愛いねー♪
お爺ちゃんになっても悟郎のオメメは綺麗だねー♪♪

『?』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
ご所望の方、いらっしゃいましたらお譲りできます。
messengerかzugaraya@gmail.comへご連絡下さい。
-------------------------------
サイズ: 111×110(センチ)、風呂敷サイズで3巾。
素材: 綿100パーセント(両面共に綿ドビー使用でしっかりめ)。
色: 錆(ココアブラウン)×不言(イエロー)。
洗濯機OK!(濡れた状態で長時間放置はNG)。
着色部へのアイロンは当て布必須っ。
綿100パーセントの強みっ、ブラウン側から当て布無しでスチームアイロンすればラクラクにガンガン使える優れ物。
※位置決めの際に付けた線が薄っすらと3箇所ほど残っていますが、使用過程で消えてきます。
[ 2019年01月28日 17:05 ]
TB(-) |
CM(-)
共作
伏見稲荷でハッチャケたツケか?2019年の1月は目まぐるしく制作に励んでいる。
トレース台出すの面倒臭くて、トレーシングペーパーを使用。
しまった、A4サイズのしかなくて貼り合わせたり。トレース台出した方が手間が少なかったか(笑)。

ボカシはエアーブラシ使ってんのか?と聞かれる事多々。
道具の準備や片付けする方が面倒なので筆だけで済ませてる。
刺青屋さんの時も薄墨(ボカシ用に薄めた墨)作らずに、波やら雲やら渦やらは力加減だけでボカシとりました。
頑固に横着者みたい。
染に入っても色止め前に図柄屋の愛猫・悟郎が可愛いくお手伝い。
ヒヤヒヤさせられても可愛い悟郎はお利口さんっ♪

『?』
表地に使う錆に合わせて錆で図柄を乗せたく、抜染もどうかと不言に海老茶を乗せて錆に。
抜染が面倒での色乗せマジックとか言わないっ(笑うとこ)。
紐の図柄だったら糊より型を彫った方が良かったかと、挫けかけても可愛い仔ちゃんが応援してくれてるから大丈夫っ♪

『?』
紐のお友達には驚いている鼠を。
尻尾の描き忘れは図柄屋のお決まりみたい(照)。

ハンドメイドじゃないんだから、尻尾を描き加えた鼠部分は抜染してから染付け。

抜染も済んだし、いざ染付けっ。
最近使い辛い筆が増えたなと思ってたら、、、悟郎がお手伝いしてくれていた模様。

『・・・・・・』
筆をハムッハムッした後でも、知らぬ存ぜぬ顔で足元でゴロンしてくれる可愛い仔っ♪

『眠』
悟郎、9歳のお誕生日も朝ご飯2時間前に予定を知らせに叩き起こしてくれる優しい仔♪
お爺ちゃん顔になってきた悟郎もとってもとっても可愛いねー♪♪

『!』
驚いている鼠、江戸時代にはペットとして飼育ブームの波にも乗ったイエネズミを。
繁殖力旺盛な鼠は大黒天のお使いをこなす傍らで、商売繁盛・家運隆盛の吉祥画題として描かれる事も多々アリ。
色付けは多くの浮世絵師にも愛された熊ブチ柄で。

洗いが済んだらお仕立て屋さんへ。
洒落た仕掛けはお仕立て上がってからのお楽しみなんだなっ♪
撮影日の直前くらいのタイミングでお仕立て上がってきて無事に完成。
布の撮影って、本当に難しいっ。

只今は撮影済みデータのレタッチ中、眠くて仕方ないけど悟郎との共作にはいつも大満足。
悟郎、お疲れさまー♪
あんなにお手伝いしてくれて、悟郎は本当にとってもとってもお利口さんなんだよー♪♪

『眠』
悟郎はお利口さん!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
面白い風呂敷を作ってたんだな。
トレース台出すの面倒臭くて、トレーシングペーパーを使用。
しまった、A4サイズのしかなくて貼り合わせたり。トレース台出した方が手間が少なかったか(笑)。

ボカシはエアーブラシ使ってんのか?と聞かれる事多々。
道具の準備や片付けする方が面倒なので筆だけで済ませてる。
刺青屋さんの時も薄墨(ボカシ用に薄めた墨)作らずに、波やら雲やら渦やらは力加減だけでボカシとりました。
頑固に横着者みたい。
染に入っても色止め前に図柄屋の愛猫・悟郎が可愛いくお手伝い。
ヒヤヒヤさせられても可愛い悟郎はお利口さんっ♪

『?』
表地に使う錆に合わせて錆で図柄を乗せたく、抜染もどうかと不言に海老茶を乗せて錆に。
抜染が面倒での色乗せマジックとか言わないっ(笑うとこ)。
紐の図柄だったら糊より型を彫った方が良かったかと、挫けかけても可愛い仔ちゃんが応援してくれてるから大丈夫っ♪

『?』
紐のお友達には驚いている鼠を。
尻尾の描き忘れは図柄屋のお決まりみたい(照)。

ハンドメイドじゃないんだから、尻尾を描き加えた鼠部分は抜染してから染付け。

抜染も済んだし、いざ染付けっ。
最近使い辛い筆が増えたなと思ってたら、、、悟郎がお手伝いしてくれていた模様。

『・・・・・・』
筆をハムッハムッした後でも、知らぬ存ぜぬ顔で足元でゴロンしてくれる可愛い仔っ♪

『眠』
悟郎、9歳のお誕生日も朝ご飯2時間前に予定を知らせに叩き起こしてくれる優しい仔♪
お爺ちゃん顔になってきた悟郎もとってもとっても可愛いねー♪♪

『!』
驚いている鼠、江戸時代にはペットとして飼育ブームの波にも乗ったイエネズミを。
繁殖力旺盛な鼠は大黒天のお使いをこなす傍らで、商売繁盛・家運隆盛の吉祥画題として描かれる事も多々アリ。
色付けは多くの浮世絵師にも愛された熊ブチ柄で。

洗いが済んだらお仕立て屋さんへ。
洒落た仕掛けはお仕立て上がってからのお楽しみなんだなっ♪
撮影日の直前くらいのタイミングでお仕立て上がってきて無事に完成。
布の撮影って、本当に難しいっ。

只今は撮影済みデータのレタッチ中、眠くて仕方ないけど悟郎との共作にはいつも大満足。
悟郎、お疲れさまー♪
あんなにお手伝いしてくれて、悟郎は本当にとってもとってもお利口さんなんだよー♪♪

『眠』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
面白い風呂敷を作ってたんだな。
[ 2019年01月28日 15:00 ]
TB(-) |
CM(-)
念願を満喫
不調明けすぐで顔色はイマイチだけど、来たぜっ!初めての伏見稲荷っ!!
京都の人間なら1度くらいはと言われそうなものでも、大阪市民全員が全員登っていないであろう通天閣と同じくで伏見稲荷大社もおなじくして誰もが来ている訳ではない。
因みに紫野在住であっても、上賀茂神社へも寄った事がない。
だってぇ美味しい物の噂聞かなかったしぃ、もっと近くの今宮神社のあぶり餅のが魅力的だったんだもん。
清少納言は枕草子、近うて遠きものだらけなのも京都だ。

綺麗なお顔のコンコン様にお出迎えして頂き、いざっ伏見稲荷大社へ♪

式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。
稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とされる神聖なパワスポ。
`お稲荷さん´で親しまれている稲荷神社。
「稲荷大明神」という日本の神さまをお祀りしていて、朱色の鳥居と白いキツネがシンボルの神社。
稲荷神社は全国に約3万社もあってその総本社、とどのつまり一番えらい稲荷神社が京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」。
本殿でお参りを済ませてぇ、、いよいよっ、念願のgothでphotogenicの極みは千本鳥居に♪

ほとんどの人が全本鳥居を経て奥院は奥社奉拝所で引き返すのだが、そこから頂上までの約30分へのお山巡りこそが真の目的。
奥社奉拝所にある、持ち上げて軽く感じたらお願い事が叶うんだとかな`おもかる石´。
2ヶ並んでいてドッチガドッチよだったんだけど、片方は腰を悪くしそうな持ち上げるものではない重量。
もう片方は「こんなもんじゃないの?」な重さ、お願い事はテメェ次第と考える。
途中見落としがちな竹取物語ゆかりの地で叶雛信仰にあやかる伏見神寶神社。
竹製の鳥居にも納得♪

竹製の鳥居からもほど近い一発勝負の祈願にお参りすると良い運気が得られる熊鷹社は今回はあえてスルー。
商売繁盛はご近所`えべっさん´でお願いしたし、体調も考慮してコツコツ頑張りたい心構えを優先。
もうっ太腿パンパンな頃に辿り着いたは御劔社。長者社とも言われ、雷神・龍神が宿るパワスポなんだとか。
まぁ、ここまで登って来れたんなら長生きもしそうなもの。

千本鳥居程でないにしてもメジャーでなくとも、鳥居はどこまでも続く。
並ぶ鳥居と石段だけでこの絵面っ、どこを撮っても絵になるのが伏見稲荷大社境内。

劔石拝んで上社付近を散策したら、下り。
無論、下りも鳥居は並ぶよ伏見稲荷大社境内。

足腰、目(眼・見通し)、薬の神様群地域では勝手なことにお願い事三昧。
足腰に関してはお山巡りが出来てたら問題ないでしょっ。
首にできた帯状疱疹が妙な眼病や脳梗塞を併発しませんように、先々見通しを誤りませんように。
現状で最もお願いをお聞き入れ頂きたい、お薬の効きが宜しくありますよーに♪

薬力社の行場`薬力の滝´。
滝壺がポリバケツでなければ、、、いやっいやっ御利益も信じてナンボだと考えるよう努めよう。

五穀豊穣の神が祀られている伏見稲荷、その象徴である稲の大敵である雀退治のために`雀の丸焼き´が参道でも売られるようになったんだとか。
中国産の輸入が禁止になって狩猟解禁になる冬の期間しか食べれなくなってしまった雀は今や希少な食材。

寒いのもあって、ジビエよか食べなれた大阪名物は温かなたこ焼きを京都伏見稲荷大社参道でわざわざ食べて帰路についた。
来てみたかった念願の伏見稲荷大社、満喫っ。
悟郎、ただいまー♪
やっぱ型を彫った方が良かったかと疲れだしてるけど、可愛い悟郎が応援してくれてるから大丈夫なんだよー♪♪

『?』
悟郎はお利口さん!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
お山巡りは体力のあるうちにっ。
京都の人間なら1度くらいはと言われそうなものでも、大阪市民全員が全員登っていないであろう通天閣と同じくで伏見稲荷大社もおなじくして誰もが来ている訳ではない。
因みに紫野在住であっても、上賀茂神社へも寄った事がない。
だってぇ美味しい物の噂聞かなかったしぃ、もっと近くの今宮神社のあぶり餅のが魅力的だったんだもん。
清少納言は枕草子、近うて遠きものだらけなのも京都だ。

綺麗なお顔のコンコン様にお出迎えして頂き、いざっ伏見稲荷大社へ♪

式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。
稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とされる神聖なパワスポ。
`お稲荷さん´で親しまれている稲荷神社。
「稲荷大明神」という日本の神さまをお祀りしていて、朱色の鳥居と白いキツネがシンボルの神社。
稲荷神社は全国に約3万社もあってその総本社、とどのつまり一番えらい稲荷神社が京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」。
本殿でお参りを済ませてぇ、、いよいよっ、念願のgothでphotogenicの極みは千本鳥居に♪

ほとんどの人が全本鳥居を経て奥院は奥社奉拝所で引き返すのだが、そこから頂上までの約30分へのお山巡りこそが真の目的。
奥社奉拝所にある、持ち上げて軽く感じたらお願い事が叶うんだとかな`おもかる石´。
2ヶ並んでいてドッチガドッチよだったんだけど、片方は腰を悪くしそうな持ち上げるものではない重量。
もう片方は「こんなもんじゃないの?」な重さ、お願い事はテメェ次第と考える。
途中見落としがちな竹取物語ゆかりの地で叶雛信仰にあやかる伏見神寶神社。
竹製の鳥居にも納得♪

竹製の鳥居からもほど近い一発勝負の祈願にお参りすると良い運気が得られる熊鷹社は今回はあえてスルー。
商売繁盛はご近所`えべっさん´でお願いしたし、体調も考慮してコツコツ頑張りたい心構えを優先。
もうっ太腿パンパンな頃に辿り着いたは御劔社。長者社とも言われ、雷神・龍神が宿るパワスポなんだとか。
まぁ、ここまで登って来れたんなら長生きもしそうなもの。

千本鳥居程でないにしてもメジャーでなくとも、鳥居はどこまでも続く。
並ぶ鳥居と石段だけでこの絵面っ、どこを撮っても絵になるのが伏見稲荷大社境内。

劔石拝んで上社付近を散策したら、下り。
無論、下りも鳥居は並ぶよ伏見稲荷大社境内。

足腰、目(眼・見通し)、薬の神様群地域では勝手なことにお願い事三昧。
足腰に関してはお山巡りが出来てたら問題ないでしょっ。
首にできた帯状疱疹が妙な眼病や脳梗塞を併発しませんように、先々見通しを誤りませんように。
現状で最もお願いをお聞き入れ頂きたい、お薬の効きが宜しくありますよーに♪

薬力社の行場`薬力の滝´。
滝壺がポリバケツでなければ、、、いやっいやっ御利益も信じてナンボだと考えるよう努めよう。

五穀豊穣の神が祀られている伏見稲荷、その象徴である稲の大敵である雀退治のために`雀の丸焼き´が参道でも売られるようになったんだとか。
中国産の輸入が禁止になって狩猟解禁になる冬の期間しか食べれなくなってしまった雀は今や希少な食材。

寒いのもあって、ジビエよか食べなれた大阪名物は温かなたこ焼きを京都伏見稲荷大社参道でわざわざ食べて帰路についた。
来てみたかった念願の伏見稲荷大社、満喫っ。
悟郎、ただいまー♪
やっぱ型を彫った方が良かったかと疲れだしてるけど、可愛い悟郎が応援してくれてるから大丈夫なんだよー♪♪

『?』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
お山巡りは体力のあるうちにっ。
[ 2019年01月17日 13:37 ]
TB(-) |
CM(-)
残り福
十日戎の最終日は残り福と称され、熊手や箕を値切る掛け合いを楽しめる日。
余裕があれば観に寄りたいんだが、、、まだインフルエンザのほうが良かった検査結果。

放射線科へ廻されたものの、、、やっぱしっかり作ってるね、ドアが無茶苦茶重いっ。
膿のない蓄膿症と言いましょうか、アレルギーで隙間なく副鼻腔がパンパンに腫れあがっていた。
週明けたらずっと行ってみたかった所へ出掛ける約束がある。
なんとかキャンセルせずに済むように治療に励んだ(お医者の言うこときいた。)ここ数日。
処置室へ患者を送り届け後、カラになった車椅子を押すチャキチャキの女性看護師さんからお誘い
「辛そうやね、乗ってく?検査やろ、送るで!」
再検査で被曝しに放射線科へ向かう途中、院内でありがたいナンパされる♪
歓迎は出来ない体調不良ではあるものの、人の親切がとてもありがたかった残り福の頂きもの。
悟郎、今日も可愛いねー♪
悟郎がお手伝いしてくれると、気持ちも作業も進みが良いんだよー♪♪

『・・・・・・』
悟郎はお利口さん!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
院内お持ち帰りされたお蔭で念願のgothでphotogenicの極みは千本鳥居を拝みに行けそうっ。
余裕があれば観に寄りたいんだが、、、まだインフルエンザのほうが良かった検査結果。

放射線科へ廻されたものの、、、やっぱしっかり作ってるね、ドアが無茶苦茶重いっ。
膿のない蓄膿症と言いましょうか、アレルギーで隙間なく副鼻腔がパンパンに腫れあがっていた。
週明けたらずっと行ってみたかった所へ出掛ける約束がある。
なんとかキャンセルせずに済むように治療に励んだ(お医者の言うこときいた。)ここ数日。
処置室へ患者を送り届け後、カラになった車椅子を押すチャキチャキの女性看護師さんからお誘い
「辛そうやね、乗ってく?検査やろ、送るで!」
再検査で被曝しに放射線科へ向かう途中、院内でありがたいナンパされる♪
歓迎は出来ない体調不良ではあるものの、人の親切がとてもありがたかった残り福の頂きもの。
悟郎、今日も可愛いねー♪
悟郎がお手伝いしてくれると、気持ちも作業も進みが良いんだよー♪♪

『・・・・・・』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
院内お持ち帰りされたお蔭で念願のgothでphotogenicの極みは千本鳥居を拝みに行けそうっ。
[ 2019年01月17日 13:26 ]
TB(-) |
CM(-)
十日戎
大阪は図柄屋のお仕事場すぐ近く今宮戎神社の十日戎`えべっさん´は毎年100万人の人出で大混雑。
9日の宵宮の前日昼過ぎ、ご近所はこの↓この有様で交通禁止状態。

えべっさんは商売繁盛・除災招福・大漁豊作の神様。
商売人に関係なく、新年会の集まりとして屋台巡りを楽しむ人でごった返す。
今年は屋台貸し切りでの新年会にお呼ばれされている、ご近所過ぎて居留守できないのが難な`えべっさん´でもある。
混雑する前にお昼間に十日戎限定御朱印を頂きに立ち寄るも、既に副娘に福笹飾ってとオネダリする商売人の大行列に遭遇。

折角お隣みたいな距離にお仕事場があるのだから、十日戎期間限定で御朱印頂きた伺ったんだが。
境内に鳴り響くご案内拡声器で気持ち悪くなってしまって、早々に引き上げ。
戎神社のすぐ近くの割に、いつ見ても誰もいない浪速寺も十日戎期間に限っては賑やか。
珍しく御朱印受け賜わり所までっ!?

寅年生まれの悟郎にご縁深い毘沙門天が御本尊。
戎神社のお隣にお寺の御朱印頂戴した。まぁ、平成限定グッズをゲッチュと宜し。

夜の冷え込み対策に着替えて出直し。もしかして、手前の水色のって?
長細いけどっ、耳を鼠に咬まれた超有名な猫か!?

屋台貸し切り新年会の待ち合わせ場所は1番賑やかな門前でとお聞きしたものの、、、。
何処も彼処も賑やか過ぎてるんですけどぉ。

福笹に用事のない人でも、見渡す限り笑顔なので`えべっさん′は結構楽しい♪

お正月より年明けを実感する笑顔に溢れる`えべっさん´は十日戎は本宮。
悟郎、ただいまー♪
色止め前は可愛い悟郎のお手手でお手伝いしてくんなくても大丈夫なんだけど、ヒヤヒヤさせられても可愛いなぁ♪♪

『!』
悟郎のお手伝い!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
そして新年会参加者全員が毎年風邪気味になってしまう、冬の屋台新年会。
9日の宵宮の前日昼過ぎ、ご近所はこの↓この有様で交通禁止状態。

えべっさんは商売繁盛・除災招福・大漁豊作の神様。
商売人に関係なく、新年会の集まりとして屋台巡りを楽しむ人でごった返す。
今年は屋台貸し切りでの新年会にお呼ばれされている、ご近所過ぎて居留守できないのが難な`えべっさん´でもある。
混雑する前にお昼間に十日戎限定御朱印を頂きに立ち寄るも、既に副娘に福笹飾ってとオネダリする商売人の大行列に遭遇。

折角お隣みたいな距離にお仕事場があるのだから、十日戎期間限定で御朱印頂きた伺ったんだが。
境内に鳴り響くご案内拡声器で気持ち悪くなってしまって、早々に引き上げ。
戎神社のすぐ近くの割に、いつ見ても誰もいない浪速寺も十日戎期間に限っては賑やか。
珍しく御朱印受け賜わり所までっ!?

寅年生まれの悟郎にご縁深い毘沙門天が御本尊。
戎神社のお隣にお寺の御朱印頂戴した。まぁ、平成限定グッズをゲッチュと宜し。

夜の冷え込み対策に着替えて出直し。もしかして、手前の水色のって?
長細いけどっ、耳を鼠に咬まれた超有名な猫か!?

屋台貸し切り新年会の待ち合わせ場所は1番賑やかな門前でとお聞きしたものの、、、。
何処も彼処も賑やか過ぎてるんですけどぉ。

福笹に用事のない人でも、見渡す限り笑顔なので`えべっさん′は結構楽しい♪

お正月より年明けを実感する笑顔に溢れる`えべっさん´は十日戎は本宮。
悟郎、ただいまー♪
色止め前は可愛い悟郎のお手手でお手伝いしてくんなくても大丈夫なんだけど、ヒヤヒヤさせられても可愛いなぁ♪♪

『!』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
そして新年会参加者全員が毎年風邪気味になってしまう、冬の屋台新年会。
[ 2019年01月17日 13:21 ]
TB(-) |
CM(-)
宵戎
美味しい物大好きマダムから「今日中に食べなあかん、わらび餅買えたから食べに寄って。」との、美味しそうなご連絡を頂きお呼ばれ。
噂には聞いていたが、大阪でわらび餅を求めて並ぶ事はないだろと考えていた大阪市中央区にお店をかまえる和菓子isshinのわらび餅。
週末ともなればトロトロのわらび餅を求めて長蛇の列なんだとか。
多種あるお味の中からマダムが選んだ胡桃味と山椒味。

これがっ!まぁっ!!なんとも美味しい♪
夏の和菓子のイメージがぶっ飛ぶ美味しさ♪♪

すっかり御馳走になってしまっての帰路。
地下鉄の出口を間違えて、美味しい物が並ぶ`えべっさん′のど真ん中を通るハメになるとはっ。

美味しい物沢山の本日は宵戎。
悟郎、今日も可愛いねー♪
ご飯の2時間前からお知らせしてくれる悟郎もとってもとっても可愛いんだよー♪♪

『!』
悟郎はお利口さん!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
十日戎本番の明日は`えべっさん´屋台での新年会にお呼ばれ。
噂には聞いていたが、大阪でわらび餅を求めて並ぶ事はないだろと考えていた大阪市中央区にお店をかまえる和菓子isshinのわらび餅。
週末ともなればトロトロのわらび餅を求めて長蛇の列なんだとか。
多種あるお味の中からマダムが選んだ胡桃味と山椒味。

これがっ!まぁっ!!なんとも美味しい♪
夏の和菓子のイメージがぶっ飛ぶ美味しさ♪♪

すっかり御馳走になってしまっての帰路。
地下鉄の出口を間違えて、美味しい物が並ぶ`えべっさん′のど真ん中を通るハメになるとはっ。

美味しい物沢山の本日は宵戎。
悟郎、今日も可愛いねー♪
ご飯の2時間前からお知らせしてくれる悟郎もとってもとっても可愛いんだよー♪♪

『!』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
十日戎本番の明日は`えべっさん´屋台での新年会にお呼ばれ。
[ 2019年01月09日 21:45 ]
TB(-) |
CM(-)
2019塗り絵の蘊蓄
2019年の年賀塗り絵、平家物語は保元の乱・平治の乱を戦った摂津源氏の京武者源三位頼政の鵺退治から`源三位頼政が射止めて猪早太が仕留めた鵺′。
知人曰く「鵺って亥なん?」・・・だからっ、猪早太が仕留めたキメラな生物が鵺。
亥でなく猪でも亥は猪って事で、無理矢理とか言わないっ(笑)。

干支は全ての漢字がそのまんまじゃない子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥なんだな。
方角や符合だったものを覚えやすいように動物に例えだしてから現在に至るのだそう。
ポピュラーに猪退治と言えばの山本勘助と新田(仁田)四郎忠常で描こうかとも考えたんだけど、鵺。
この鵺は構想期間が長過ぎて、描けないかもと考えてたらぁぁ?矢で射止めたのは源三位頼政でも、仕留めたのは猪早太さんじゃありませんかっ!?猪年の年賀塗り絵は鵺で決定♪
ある鵺は人の背中(尻尾の蛇は腕に巻き付けた)、ある男前な鵺は群馬県在住。
今回の3匹目の鵺は鵺単体ではなく、鵺退治の由来(物語?)を知りたくなるようなものにしたかった。
あと40年も生きたらもう1匹くらい描けるかもだけど、もう鵺を描く事無いだろうし。
30年の構想期間を惜しみなく描き込めて、大変に満足。
鵺(恠鳥・夜鳥・奴延鳥とも)とは顔が猿、胴体は狸、手脚は虎、蛇の尻尾(文献によって違いアリ)をもつ日本で伝承されてる妖怪だ。
一体、ナニとナニが交尾したらコンナン産まれるんだ?無茶苦茶やんって??
北東の寅・南東の巳・南西の申・北西の乾といった干支を表す獣の合成とも考えられていたりする真面目な生き物なのさっ。
諸説あるが平安時代後期に出現したとされ、天皇の住む御所・清涼殿上に毎晩のように黒雲と共に不気味な鳴き声が響き渡る。これに恐怖していた天皇は遂に病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。
側近達はかつて源義家が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣い、弓の達人である源頼政に怪物退治を命じる。
その時、お供に選ばれたのが猪早太!
頼政は黒雲に向かって先祖から受け継いだ(都合良すぎ)矢を射ると鵺に当たり、頼政が射止めた鵺が黒雲から落ちてきたところを猪早太がとどめを刺して一件落着。
上記がかなり大まかな鵺退治ストーリー。
車(御所車の車輪)を使ったのは、今年はお祭り好きな人達に遊んで(笑わせて)頂いたり、お世話になったりしたご縁から。
松竹梅模様でも松は櫛松で御御所感満載の源氏香っぽさも♪

落ちてきた鵺と一緒に御所車に絡まっている、弓的に数本矢が当たっているのは源義家含み過去数回にわたって鵺退治が行われていた名残り。
当たりってばLucky7でしょっ、でサイコロは当たり目の1に4と2で7♪

車にネタネタ絡む尻尾の蛇とご対面して、これまたビックリ顔の鵺と蛇。

で、結局資料不足なのか?拘りがなかったのか??調べられなかった頼政の射た矢の矢羽。
妖怪退治なんだから、、、破魔矢っ♪魔除けの紅い紐と金鈴がリンリン♪♪
テメェで言うのも難ではあるが、こういうの思いつく私が好き。

背景には紅白の椿を。
椿は紅白であっても花がポトッと落ちる様が首が落ちると様と例えられ、武人には縁起の宜しくない花。
敢えて椿を選んだのは、化けて出てきた訳でもないのにいきなり討たれて落ちてしまった鵺からの仕返しってとこ♪

描きたかった構想全てを描けて大満足。
手脚(腹も)のモデルに図柄屋の愛猫・悟郎を起用できたのも良い記念になった。
悟郎、三が日も可愛いねー♪
鵺にそっくりなボディでも悟郎はとってもとっても可愛いんだよー♪♪

『?』
悟郎はタイガー!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
そして、毎年の年明け同様に塗り絵ロスに陥っている今。
寂しいわーっ。
知人曰く「鵺って亥なん?」・・・だからっ、猪早太が仕留めたキメラな生物が鵺。
亥でなく猪でも亥は猪って事で、無理矢理とか言わないっ(笑)。

干支は全ての漢字がそのまんまじゃない子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥なんだな。
方角や符合だったものを覚えやすいように動物に例えだしてから現在に至るのだそう。
ポピュラーに猪退治と言えばの山本勘助と新田(仁田)四郎忠常で描こうかとも考えたんだけど、鵺。
この鵺は構想期間が長過ぎて、描けないかもと考えてたらぁぁ?矢で射止めたのは源三位頼政でも、仕留めたのは猪早太さんじゃありませんかっ!?猪年の年賀塗り絵は鵺で決定♪
ある鵺は人の背中(尻尾の蛇は腕に巻き付けた)、ある男前な鵺は群馬県在住。
今回の3匹目の鵺は鵺単体ではなく、鵺退治の由来(物語?)を知りたくなるようなものにしたかった。
あと40年も生きたらもう1匹くらい描けるかもだけど、もう鵺を描く事無いだろうし。
30年の構想期間を惜しみなく描き込めて、大変に満足。
鵺(恠鳥・夜鳥・奴延鳥とも)とは顔が猿、胴体は狸、手脚は虎、蛇の尻尾(文献によって違いアリ)をもつ日本で伝承されてる妖怪だ。
一体、ナニとナニが交尾したらコンナン産まれるんだ?無茶苦茶やんって??
北東の寅・南東の巳・南西の申・北西の乾といった干支を表す獣の合成とも考えられていたりする真面目な生き物なのさっ。
諸説あるが平安時代後期に出現したとされ、天皇の住む御所・清涼殿上に毎晩のように黒雲と共に不気味な鳴き声が響き渡る。これに恐怖していた天皇は遂に病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。
側近達はかつて源義家が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣い、弓の達人である源頼政に怪物退治を命じる。
その時、お供に選ばれたのが猪早太!
頼政は黒雲に向かって先祖から受け継いだ(都合良すぎ)矢を射ると鵺に当たり、頼政が射止めた鵺が黒雲から落ちてきたところを猪早太がとどめを刺して一件落着。
上記がかなり大まかな鵺退治ストーリー。
車(御所車の車輪)を使ったのは、今年はお祭り好きな人達に遊んで(笑わせて)頂いたり、お世話になったりしたご縁から。
松竹梅模様でも松は櫛松で御御所感満載の源氏香っぽさも♪

落ちてきた鵺と一緒に御所車に絡まっている、弓的に数本矢が当たっているのは源義家含み過去数回にわたって鵺退治が行われていた名残り。
当たりってばLucky7でしょっ、でサイコロは当たり目の1に4と2で7♪

車にネタネタ絡む尻尾の蛇とご対面して、これまたビックリ顔の鵺と蛇。

で、結局資料不足なのか?拘りがなかったのか??調べられなかった頼政の射た矢の矢羽。
妖怪退治なんだから、、、破魔矢っ♪魔除けの紅い紐と金鈴がリンリン♪♪
テメェで言うのも難ではあるが、こういうの思いつく私が好き。

背景には紅白の椿を。
椿は紅白であっても花がポトッと落ちる様が首が落ちると様と例えられ、武人には縁起の宜しくない花。
敢えて椿を選んだのは、化けて出てきた訳でもないのにいきなり討たれて落ちてしまった鵺からの仕返しってとこ♪

描きたかった構想全てを描けて大満足。
手脚(腹も)のモデルに図柄屋の愛猫・悟郎を起用できたのも良い記念になった。
悟郎、三が日も可愛いねー♪
鵺にそっくりなボディでも悟郎はとってもとっても可愛いんだよー♪♪

『?』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
そして、毎年の年明け同様に塗り絵ロスに陥っている今。
寂しいわーっ。
[ 2019年01月03日 08:39 ]
TB(-) |
CM(-)
元旦直後
今年は何キロ痩せるかわかんないし。
体力あるうちに1度は御拝顔願いたいあのお方様を目指し、元旦すぐの寒中深夜に東へGO!
そうっ!奈良といえばの東大寺。
世界遺産と言えど、お正月に限ってはお向かいの春日大社のが混雑気味。

1年に2回、元旦と8月15日だけ大仏殿の観相窓が開けられ大仏様のお顔を殿外からも拝顔できるレアな日。
観相窓越しの大仏様を観に来たって感じじゃなく、大仏様に見られてるような不思議な距離感。
ちょっと無理して来ちゃったけど、素晴らしい!

逆光でナニガナニヤラだが、この日ばかりは国宝・金銅八角燈籠にも火が灯り荘厳さも際立つばかり。

丑年(私)と寅年の守護本尊は知恵の虚空蔵菩薩と盧舎那仏との罰当たりな3shot、それでも良い事ありそうっ♪

やく5ヶ月限定の平成31年グッズ、31年の初日にゲッチュ。

ヒートテック靴下3枚履きでも小指に霜焼け!?霜焼けがなにさっ、詣でて良かった元旦直後の東大寺。
悟郎、今年も可愛いねー♪
飼い主は眠くて眠くて何にもできないけど、悟郎が望むことはなんでも頑張るからねー♪♪

『?』
悟郎はガニ股!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
眠いっ。
体力あるうちに1度は御拝顔願いたいあのお方様を目指し、元旦すぐの寒中深夜に東へGO!
そうっ!奈良といえばの東大寺。
世界遺産と言えど、お正月に限ってはお向かいの春日大社のが混雑気味。

1年に2回、元旦と8月15日だけ大仏殿の観相窓が開けられ大仏様のお顔を殿外からも拝顔できるレアな日。
観相窓越しの大仏様を観に来たって感じじゃなく、大仏様に見られてるような不思議な距離感。
ちょっと無理して来ちゃったけど、素晴らしい!

逆光でナニガナニヤラだが、この日ばかりは国宝・金銅八角燈籠にも火が灯り荘厳さも際立つばかり。

丑年(私)と寅年の守護本尊は知恵の虚空蔵菩薩と盧舎那仏との罰当たりな3shot、それでも良い事ありそうっ♪

やく5ヶ月限定の平成31年グッズ、31年の初日にゲッチュ。

ヒートテック靴下3枚履きでも小指に霜焼け!?霜焼けがなにさっ、詣でて良かった元旦直後の東大寺。
悟郎、今年も可愛いねー♪
飼い主は眠くて眠くて何にもできないけど、悟郎が望むことはなんでも頑張るからねー♪♪

『?』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
眠いっ。
[ 2019年01月02日 11:41 ]
TB(-) |
CM(-)
2019謹賀新年
謹賀新年
明けました!
本年も昨年同様、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

2019年の年賀塗り絵は、源三位頼政が射止めて猪早太が仕留めた`鵺´♪

塗り見本と蘊蓄はお正月三が日中に公開予定っ.
悟郎、今年も可愛いねー。
鵺の虎部分(ボディ・手脚)は将来タイガーになる悟郎がモデルなんだよー♪♪

『?』
悟郎はタイガー!
■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
毎年の事なのに、、どうして毎年末ギリギリの仕上がりなんだろう。
2019年こそは学ばねばっ。
明けました!
本年も昨年同様、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

2019年の年賀塗り絵は、源三位頼政が射止めて猪早太が仕留めた`鵺´♪

塗り見本と蘊蓄はお正月三が日中に公開予定っ.
悟郎、今年も可愛いねー。
鵺の虎部分(ボディ・手脚)は将来タイガーになる悟郎がモデルなんだよー♪♪

『?』

■■■好蔵考■■■...好蔵考...私の独り言みたいなものである。
毎年の事なのに、、どうして毎年末ギリギリの仕上がりなんだろう。
2019年こそは学ばねばっ。
[ 2019年01月01日 00:04 ]
TB(-) |
CM(-)
| HOME |
図柄屋 好蔵:Schizo
Author:好蔵
図柄屋.comの作者、図柄屋好蔵。
刺青屋さんをお手本に、本職は謎の浮世絵師。
他、胡散臭いお店なんかも...。
公私共に18over未成年厳禁な事柄を好む多忙な偏奇者。
Facebook
Past Posts
過去記事をランダム表示。
新種誕生
QR-code

RSSリンクの表示